たしおすのモノブログ

デジタル製品のレビューやおすすめのアイテムを紹介するブログです。

【レビュー】AZLA SednaEarfit XELASTEC for Apple AirPods Pro フィット感抜群

人の体温によって柔らかくなり、耳孔へのフィット感を高めるTPE素材を採用したイヤーピースAZLA(アズーラ)「SednaEarfit XELASTEC(セドナイヤーフィット セラスティック)」。人気の高いAirPods Pro用を購入したので実際に装着してレビューします。

 

 

 

AZLA SednaEarfit XELASTECを購入した理由

カナル型イヤホンはイヤーピースを交換するだけで、ワンランク上の音で楽しむことができます。普段からAirPods Proをメインで使用しており、少しでも音質をよくしたいと思っていました。今回、AZLAからフィット感の高いイヤピースが発売されたため購入しました。

 

AZLA SednaEarfit XELASTECの特徴

イヤーピースの素材

SednaEarfit XELASTECは一般的なシリコンやコンプライのようなウレタンフォームとは違うTPE(熱可塑性エラストマー)を採用。熱によって変形しやすくなる性質があり、耳に装着すると自分自身の体温によって徐々に変形し、耳にしっかりフィットするのが特徴です。

耳孔に均一に圧力がかかるため、痛くなりにくく長時間の使用にも向いています。テレワーク中の長時間のビデオ会議や通勤などにおすすめです。

 

AZLA SednaEarfit XELASTECの形状

一見すると、よくある形のイヤーピースです。設計を行う際に、788人分の外耳道の分析を行なっており、高いフィット感と遮音性の向上が両立できるように考え抜かれた形状をしています。

イヤーピース自体は傘とマウントアダプターの2つの分離できるパーツで構成。傘部分にはTPE素材を使用しており、装着中に形状を変化させてフィット感を高めてくれます。一方、軸の内側はイヤホンから発生する音を遮らないようにストレート形状を採用。イヤホンのポテンシャルが引き出せるようになっています。

また、マウントアダプターには耳垢流入防止のイタリア製の高級なメッシュフィルターを採用しているのが嬉しいポイントです。

 

AZLA SednaEarfit XELASTECのサイズ

本製品は、SS、S、MS、M、ML、L6種類のサイズがラインナップ。直径は10.4〜14mm、高さは全て7.65mmで統一されています。パッケージは、同じサイズの2ペアと3サイズを1ペアずつ入れたものがあります。左右で耳孔の大きさが異なる方でも自分にあったイヤーピースを選びやすいのが嬉しいポイントです。

 

 

 

AZLA SednaEarfit XELASTECを使ってみた感想

今回は、純正品でも使用しているLサイズのイヤーピースを購入しました。純正品のイヤーピースと比べると、傘部分に粘着感がありフィット感が高そうな感じがします。

AirPods Proに装着すると、傘の色が黒いこともあり普段見慣れない姿に違和感があります。音質については劇的な変化はありません。純正品と比べると音がよく通って聞こえるようになった感じがします。

耳へのフィット感はTPE素材の効果もあり高くなったと思います。純正品は耳に乗っている感じがするのに対して、SednaEarfit XELASTECはピタッと収まっている印象です。

 

AZLA SednaEarfit XELASTECを購入するメリットとデメリット

メリット

AirPods Proのフィット感を高めたい

・マウントアダプターを使うと他社のイヤーピースが使える

・自分の耳のサイズに合ったイヤーピースが探せる


デメリット

・個人差はあると思いますが、音質は劇的に向上しない

・価格が高め

 

 

【3ヶ月レビュー】Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)2.0

2020年4月8日に楽天が第4のキャリアとしてサービスを開始した「RAKUTEN UN-LIMIT」。ドコモ、auソフトバンクと同じく自社で通信回線を所有しており、低価格で高速通信が利用できることが人気です。2020年4月8日に楽天が第4のキャリアとしてサービスを開始した「RAKUTEN UN-LIMIT」。ドコモ、auソフトバンクと同じく自社で通信回線を所有しており、低価格で高速通信が利用できることが人気です。現在は、サービスを向上し「Rakuten UN-LIMIT 2.0」として通信サービスを提供しています。今回は、5月からサービスを利用しているので実際の体験に基づいたレビューを紹介します。

 

 


Rakuten UN-LIMIT 2.0の主なサービス内容

Rakuten UN-LIMIT 2.0は月晴れる屋額2980円(税抜)で利用できるスマホ向けの通話・通信サービスです。通信エリアは、データ通信無制限の楽天回線エリアと、毎月5GBまでの高速通信ができるパートナー回線エリアの2種類があります。アプリの「Rakuten Link」を使うと無料通話が利用できるので、通話料金の節約も可能です。その他のサービスについては過去の記事で紹介しています。


Rakuten UN-LIMIT 2.0の3ヶ月レビュー

通信速度屋外での通信速度は、インターネットやアプリの使用でストレスを感じることなく使うことができます。ただし、ターミナル駅のように人が集中する場所は、時間帯によって電波が入らないことがあります。よく池袋駅を経由して移動するのですが、帰宅時は必ずと言って良いほど乗車時から出発までの間通信できなくなります。サービスを開始してまだ月日が短いので、この程度の不便さは仕方ないと思います。


Rakuten UN-LIMIT 2.0の通信エリア

サービスを利用するにあたり気になるのが通信だと思います。楽天回線エリアは、発表されているエリアと実際に利用できるエリアの範囲が大きく異なるので注意しましょう。自宅以外で利用することが多い東京23区は楽天回線エリアを示す「バンド3」の電波を受信しやすいです。ただし、東京23区外に移動するとパートナー回線エリアの「バンド18」しか受信しないことが多いです。楽天回線エリア内で隣り合う「東京都練馬区」と「東京都西東京市」で電波を確認すると、西東京市でバンド18を受信します。また、関東で最大級のスーパー温泉「スパジアムジャポン」も楽天回線エリア内ですがバンド18しか電波を受信しませんでした。


Rakuten LINKアプリ

サービス開始直後は、Android版しか配信されていなかった通話・メッセージアプリです。現在は、iOS版も配信されていますが一部対象外となる機種があるため、事前に所有する端末がアプリに対応しているか確認すると安全です。アプリの通話機能を使うと国内通話が無料で利用できます。大手キャリアでもオプション料金が発生したり、5分や10分などの制限があるため、Rakuten UN-LIMITはとても低価格で利用できるのが魅力です。さらに、SMSやメッセージの送受信に使えるチャット機能を搭載。国内の相手となら無料でテキストメッセージのやりとりができます。

 


Rakuten UN-LIMIT2.0を3ヶ月使った感想

さまざまなブログやYoutubeなどで快適と紹介されていますが、実際のところは自分の生活圏でちゃんと利用できるかどうかというのが大切なポイントです。楽天回線エリアの中心付近で利用するなら特に気にする必要はありません。ただし、パートナー回線エリアの近く利用することが多いなら、上限が5GBなので利用頻度を考慮して利用しないとコスパが悪いです。テレワークで主に自宅勤務の方は、Wi-Fiを使うと不自由がないので急いで切り替える必要は無いです。

 

Rakuten UN-LIMIT 2.0契約当初のレビューはこちら

tashios.hatenablog.com

【レビュー】ノーブルオーディオ NOB-FALCON 人気の高コスパモデルを紹介

f:id:tashios:20200707184259j:plain

Noble Audio「NOB-FALCON」は、聴覚学者・聴覚専門医のオーディオロジストであるジョン・モールトン博士による魔法のような音質チューニングが施された完全ワイヤレスイヤホンです。Noble Audioはさまざまな名誉ある賞を受賞しており、レベルの高い製品を多数開発しています。そのような実力が高いメーカーが開発した商品なので、どのようなモノかとても気になります。
今回は、実際に「NOB-FALCON」を購入したのでレビューします。

 

 

NOB-FALCONを購入した理由

普段は、使い勝手の良いAirPods Proを使用していますが、やはり音質が良いイヤホンが欲しくなり購入しています。特にオーディオ業界で”Wizerd”と呼ばれるジョン・モールトン博士のチューニングはどのような音を楽しむことができるのがという点が一番気になるポイントです。

 

 

NOB-FALCONの特徴

ドライバー部分

本製品は、採用されることが多いグラフェン・ドライバーの代わりに、のびやかな高音域の表現が楽しめる「Dual-layered Carbon Driver(D.L.C. Driver)」を採用。歪みの少ない忠実な音を再現できます。

 

対応コーデック

ドライバーやチューニング以外で音質を左右するのが「コーデック」です。本製品は、「SBC」、「AAC」、「apt X」の3種類に対応しています。iPhoneAndroidスマホであれば快適に使用することが可能です。

 

再生と充電

音楽の連続再生時間は最大約10時間、通話は最大約12時間連続で離れた相手と会話ができます。電源がオンになるたびにバッテリー残量が多い方のドライバーをメインに接続する「マスタースワップ」を搭載。片側のイヤホンだけ先にバッテリー切れが起きる心配がありません。
ケースの充電は約1.5時間、イヤホンは約1時間でフル充電が可能です。付属のUSB TYPE-Cケーブルを使用して充電できます。

 

通信

スマホやオーディオプレーヤーとの通信はBluetooth5.0に対応しています。近距離の通信速度が早く短時間で大量のデータを転送できるのが特徴。アンテナを最適に設計した「High Precision Connect Technology」で電波干渉が多い駅や交差点でも音が途切れにくく快適です。

 

 

NOB-FALCONを使ってみた感想

率直な感想は、1万円台後半で購入できるのが不思議なほど音質が良い完全ワイヤレスイヤホンです。ボーカルの声や楽器の音がこもるような事もなく、明瞭感があるサウンドを楽しめます。
音量を上げて迫力ある音を楽しむ方もいると思いますが、本製品に関しては小さな音量でもしっかり音が出ます。筆者自身の耳と相性が良いようでフィット感が高く、ノイズキャンセリング機能が不要なほど周囲の雑音が聞こえません。
一点気になるのが”スマホとのペアリングの速度”です。AirPods Proは接続が終わるまで約4秒に対して、NOB-FALCONは約8秒かかります。コンテンツの視聴中にイヤホンを使用する場合は、この4秒の差は大きいと感じます。

 

NOB-FALCONを購入するメリットとデメリット

メリット

  • 予算2万円でなるべく音が良いモノが欲しい
  • 定番メーカー以外も気になる

デメリット

  • ペアリングの速度が遅い

【レビュー】GTRACING GT909 コスパ重視のゲーミングチェア(オットマン付き )


コスパの良いゲーミングチェアメーカーとして人気の高い「GTRACING」。上位モデルでも2万円台で購入できる低価格が魅力です。エントリーモデルなら1万円台からあるため、初めての方でも購入しやすい製品を販売しています。
今回は、座りながら足を伸ばせるオットマンがついている「GT909」を購入したのでレビューします。

 

GTRACING GT909を購入した理由

今回ゲーミングチェアを購入した理由は、テレワーク中の作業環境の改善が目的です。自宅にはダイニングにある椅子しかありません。勤務時間のような長い時間座りっぱなしになると、臀部や腰が痛くなり費用を投入しても改善した方が良いと考えました。
GTRACINGのラインナップには、Bluetoothスピーカーを搭載しているモノや単機能で低価格のモノがあります。今回購入した最大の理由は、休憩時にリラックスしやすいように、足を伸ばせるオットマン付きが良いと判断し購入しています。

 

GTREACING GT909の特徴

リクライニングの角度

背もたれは90〜170°の間で5段階の角度調整ができます。椅子の右側にあるレバーを弾きながら背面シートを倒すだけで調整が可能。背もたれを最大の170°まで倒しても、安定感がありそのまま転倒する心配がありません。
仕事やゲームの最中には、背もたれを立てた状態にすることで、「三次元立体成型」のフレームが肩から腰までをしっかりサポート。休憩中は背もたれを倒すことでリラックスした姿勢もとれます。

 

座面

PUレザーのシートは、座面の高さを41〜50cmの範囲で調整ができます。座面の右下にあるレバーを上に引くだけで調整可能。最適な高さにしたら、レバーを外に引き出すことで高さをロックできます。
また、座面には約10cmの厚さがある「高反発ウレタンフォーム」を使用しており、体全体をしっかり支えてくれます。長時間のゲームやパソコン作業にもおすすめです。

 

収納式オットマン

本製品の1番の特徴が座面の下に収納できるオットマンです。オットマンとは、足を乗せる椅子で、リクライニングを倒した状態で併用すると、よりリラックスできる姿勢が取れます。
収納式の場合、すぐに引き出して使える手軽さが便利。長時間のゲームや仕事の休憩時間にリラックスしたい方におすすめです。

 

 

GTRACING GT909を使ってみた感想

初めて購入したゲーミングチェアなので、今まで使用していたOAチェアとの比較です。全体的な感想は、低価格でも座り心地が良く長時間使用しても腰や臀部に痛みを感じにくいです。
座り心地は座面の高反発ウレタンが臀部の形に合わせて変形し、しっかり支えてくれるので安定感があります。背もたれも大きくて身長170cmほどあればちょうど良いサイズです。
作業の途中や休憩中にリクライニングを倒してオットマンを使用すると非常にリラックスできます。ランパーサポートは程よい高さで、背中を適度に逸らして楽な姿勢を保てます。
また、製造時期によるものかもしれませんが、新製品特有の”ニオイ”がちょっと強いと感じました

 

GTRACING GT909を購入するメリットとデメリット

メリット

  • ゲーミングチェアを低予算で購入したい
  • 長時間のパソコン作業を快適にできる椅子が欲しい

デメリット

  • 重いので階段の昇降が大変

【レビュー】ANKER Soundcore Motion Q ファブリック素材の360°スピーカー

Bluetoothスピーカーは、設置場所を自由に選べる”手軽さ”が人気のオーディオ製品です。コンパクトで携帯性に優れており、リビングや書斎、車内など音を聞きたい場所に自由に持ち運ぶことができます。
今回は、向きを気にせず使える360°スピーカーの「Soundcore Motion Q」を実際に購入したのでレビューします。

 

Soundcore Motion Qを購入した理由

今回、本製品を購入した理由は、リビングや寝室などに持ち運んで使えるスピーカーが欲しくて購入しています。基本的にスマホの音源を再生するため、自宅内で自由に持ち運べる上に向きを気にする必要が無いモデルが1番使い勝手が良いと判断しました。
音が周囲に広がる360°スピーカーのため、キッチンカウンターに置いたり、机の上に置いたりできます。設置場所を気にしなくて良いので、ちょっとしたスペースにポンと置くだけの手軽ささが便利です。
また、本体にファブリック素材を使用しており、デジタル機器にありがちな無機質な印象を減らしてくれています。部屋のインテリアと調和しやすそうなところも購入した理由のひとつです。

 

 

Soundcore Motion Qの特徴

Soundcore Motion Qは、360°に音が広がる円筒形のBluetoothスピーカーです。低音域を強化するBussUPテクノロジーで迫力のある低音が楽しめます。
音の再生だけでなく、通話ができるマイクも内蔵しており、突然の着信にも対応可能。IPX7相当の防水性能があるので、キッチンや洗面所などの水場やアウトドアでも安心して使えます。

 

360°の指向性スピーカー

部屋の中央や壁側など自由な場所を選んで置けるのが360°スピーカーの特徴です。スピーカーとの位置関係が変わっても均一に音を届けるため、常に最適なポジションで音を楽しめます。
また、付属のストラップを使うと柱やフックなどに簡単に引っ掛けることが可能。どこにでも持ち運んで使えるのが本製品のメリットです。

 

音質

低音域がしっかりしているので引きしまった印象の音を再生します。中音域から高音域までの再現も良好で、スマホやパソコンの内蔵スピーカーの音よりも良い音質で楽しみたい方におすすめです。
さらに、2台のSoundcore Motion Qを使う「ステレオペアリング」に対応。1つの音源から2台のスピーカーに音を共有して立体的なステレオサウンドを楽しめます。

 

連続再生時間

Soundcore Motion Qの連続再生時間は最大約10時間です。ほぼ丸一日使えるため、あまりバッテリー切れを気にする必要がありません。
バッテリーの充電は、マイクロUSBケーブル対応で、パソコンやモバイルバッテリーから給電ができるため、万が一のバッテリー切れでもすぐに充電することができます。

 

 

Soundcore Motion Qを使ってみた感想

スマホよりも良い音をどこでも楽しみたいという方であれば、十分満足できる製品だと考えます。5000円台で購入できるため、コスパも良好な一台です。
動画やゲームの音の遅延はわずかに発生するものの、聞き耳を立てなければそこまで気になるほどの遅れは発生しません。Apple MusicやSpotifyなどの音楽サービスで使うなら、全く気にすることなくお気に入りの音楽が楽しめます。
電源を入れてから接続が終わるまで5〜10ほどの待ち時間が発生するため、再生中に切り替えると一時的に無音状態になります。内蔵マイクは感度が良くなく通話にはあまり向かないため、着信があった際は電源を切るかペアリングを解除するのがおすすめです。
ちょっとしたスペースにおけるため、パソコンの横においたり、スマホの後ろに置いて立てかけたりなど自由な置き方ができるのが便利です。1台を持ち運んでリビング、書斎、寝室などで使えます。

 

Soundcore Motion Qを購入するメリットとデメリット

メリット

  • ノートパソコンやスマホの音質向上ができる
  • 屋内・屋外どこでも使えるスピーカーが手に入る
  • ファブリック素材でインテリアに合わせやすい

デメリット

  • 通話にはあまり向かない
  • ステレオペアリングを使うならワンランク上の製品が欲しくなる

24インチPCモニターのおすすめモデルと選び方を紹介

PCのメインモニターやサブモニターとして使い勝手が良い24インチクラスのPCモニター。大きすぎず、小さすぎない程よいサイズ感が人気です。
今回は、24インチクラスのPCモニターのおすすめモデルと選び方を紹介します。

 

 

24インチクラスのPCモニターの選び方

1.液晶の解像度

24インチクラスのPCモニターの解像度はフルHD(1920×1080)が主流です。もちろん、高精細な4K(3820×2160)対応のPCモニターやWQHD(2560×1440)対応のPCモニターなど、細部の表現に優れたモノもあります。
高い解像度のモニターを利用して作業効率をあげたい方は、文字が見やすいWQHDがおすすめです。高解像度のモデルを選択するよりも、画面サイズと解像度のバランスを考慮して選びましょう。

 

2.入力端子

PCモニターの背面には、パソコンやPS4などの映像信号の入力端子が備わっています。入力端子で便利なものは、映像と音声の信号を受け取れる「HDMI」と映像信号専用の「VGA」の2種類に対応しているモノがおすすめです。
特に、スピーカーを内蔵しているモデルなら、HDMIケーブル1本で済むのでデスク上の配線をすっきりさせることができます。所有している機器やPCモニターの利用シーンに合わせた最適なモデルを選びましょう。

 

3.パネルの種類

PCモニターは液晶パネルによって、発色の良さや動きのある映像の美しさなど特徴があります。普段から利用するシーンに合わせて最適なモノを選ぶことが大切です。
美しい色を楽しみたい方や小会議室で使う場合は、広視野角で発色が良い「IPSパネル」か「ADSパネル」搭載モデル、ゲームを有利に進めたい方は「TNパネル」、明暗部を豊かに表現したい方は「VAパネル」がおすすめ。パネルの種類によって価格も上下するので、利用シーンに合わせたモノを選びましょう。

 

24インチのPCモニターはゲーム用で人気

24インチのPCモニターは画面の端まで見やすいサイズでゲーム用に人気のサイズです。快適にゲームをプレイしたい方は、「応答速度」と「リフレッシュレート」の性能が高いモノがおすすめ。応答速度は、「1ms(ミリセカンド)」のように表示され、数字が小さいほどキーやボタンを入力してから画面に反映されるまでの時間が短いことを示します。
リフレッシュレートは、1秒間に画像が切り替わる回数で数字が大きなモノほど、残像が少なく滑らかな映像を楽しめます。ゲームに特化した「ゲーミングモニター」には、これらのゲームを快適にプレイできる機能を多数備えています。

tashios.hatenablog.com

 

24インチPCモニターのおすすめ

acer K2シリーズ K242HLbmidx

 

ASUS VGシリーズ VG245HE

 

ジャパンネクスト JN-IPS244WQHD

 

iiyama XU2590HS-B1

 

EIZO FlexScan EV2456-RBK

 

I-O DATA LCD-GC251UXB/A

 

BenQ SW240

27インチPCモニターのおすすめモデルと選び方を紹介

フルHDから4Kまで解像度のラインナップが多い27インチモニター。クリエイティブな作業やゲーム向けなど用途に合わせたモデルなど多様なニーズに合わせたモデルが多いのが特徴です。
今回の記事では、27インチモニターのおすすめモデルと選びかたを紹介します。興味がある方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

27インチPCモニターの選び方

1.画面の解像度

PCモニターの解像度は、作業効率や情報の見やすさを重視したい方にとって大切なポイントです。解像度によって快適さが異なるので注意しましょう。
27インチクラスの解像度は、「フルHD(1920×1080)」が一般的。低価格なモノからゲーム用までラインアップが豊富です。
他には、フルHDの約1.8倍の情報が表示できる「WQHD(2560×1440)」とフルHDの4倍の高精細な「4K(3840×2160)」があります。解像度が高いと文字が小さくなりすぎる場合があるため、適度な解像度のモデルを選びましょう。

2.液晶パネルの種類

液晶パネルは、用途に合わせたパネルを選ぶことで、作業の効率化やゲームを有利に進行することが可能。デスクワークやゲームなど用途に合わせ流ことが大切です。
それぞれのパネルの特徴は、画面の発色が良いモノが「IPSパネル」と「ADSパネル」、コントラストが高く映像向けのモノが「VAパネル」、応答速度が早くゲーム向けのモノが「TNパネル」です。
PCモニターによっては、応答速度の向上や視野角を広くしたりすることで、弱点を補っているモノもあります。

3.入力端子

PCモニターに映像を出力する際は、デバイス側の端子と対応しているモノを選びましょう。一致しない場合は、別途変換アダプターで対応できるかどうかを確認することが大切です。
端子の種類は、音声と音を同時に入力できるのが「HDMI」、高精細な映像の出力に対応する「Display Port」、ノイズが少ない信号入力の「DVI」、対応できるモデルが多い「VGA」があります。
パソコンの他にゲーム機などの接続を考えている方は、端子の数が足りるかどうかも大切なポイントです。切り替え機を用意したり、毎回ケーブルを付け替える手間が減らせます。

4.壁掛け・モニターアーム対応

PCデスクをスッキリさせたい方に人気の設置方法が、壁掛けやモニターアームです。スタンドがなくなる事で、モニター下のスペースを有効活用したり、適切な高さや向きに調整したりすることで、快適な作業環境にすることができます。
モニターを取り付けする際は、「VESA75」や「VESA100」などと表示されるVESA規格を確認しましょう。VESAの後に続く数字は取り付けに使用する穴の距離を示しており、PCモニターと金具の規格を一致しているモノなら、壁掛けやモニターアームに取り付けすることができます。

 

27インチPCモニターのおすすめ

I-O DATA GigaCrysta KH270V-Z

LG 27ML600S-W

ASUS VGシリーズ VG278Q

EIZO FlexScan EV2785-BK

AOC C27G1/11

 

フィリップス 278E1A/11

iiyama G-MASTER G2730HSU-B1

BenQ EW2780Q

EIZO ColorEdge CS2731-BK

HP OMEN Z4D33AAABJ

 

DELL S2719H-R

acer Nitro XV2 XV272UPbmiiprzx

Bluetoothスピーカーのおすすめモデルと選び方を紹介

パソコンやスマホと接続して良好な音を楽しめる「Bluetoothスピーカー」。バッテリーを搭載しており、自宅の中や車の中など自由な場所に持ち運んで使えます。デザインを重視したモノや、持ち運びを重視したモノなど種類が豊富です。今回は、Bluetoothスピーカーのおすすめモデルを紹介します。選び方のポイントも紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

Bluetoothスピーカーの選び方

1.形状

Bluetoothスピーカーは、箱形のモノや円筒形のモノなど形状がさまざまです。机の上や棚に置く場合は音が一定方向に広がる箱形のモノ、屋外や車内で使う場合は360°に音が広がる円筒形のモノがおすすめです。

また、使いたいシーンに合わせて最適なサイズを選ぶことも大切。片手で持てるコンパクトモデルからインテリアとしても使える大型までサイズが豊富です。設置場所に合わせて最適な大きさのモデルを選びましょう。

 

2.スピーカーの出力(W)

Bluetoothスピーカーの音の迫力は、出力の数字の大きさで確認ができます。5Wや10Wなどと表示されており、数字が大きなモノほど迫力がある音が楽しめます。

「5W+5W」と表示される場合は、1つの本体に2つのスピーカーユニットを搭載していることを示します。

 

3.音質(コーデック)

音質は、Bluetoothスピーカーと再生するデバイスの「コーデック」をチェックしましょう。標準的な音質の「SBC」と高音域の再生が可能な「AAC」に対応していれば、多くのデバイスとの接続は可能です。

高音質で楽しみたい方は「apt-X」に対応しているか確認しましょう。映画やドラマなど動画配信サービスを利用する場合は、音の遅延が少ない「apt-X LL」対応モデルがおすすめです。

 

4.バッテリー

屋外やコンセントから給電ができないシーンでBluetoothスピーカーを使う際は、バッテリー駆動時間をチェックしましょう。

再生時間は、小型のモノで約5時間程度、標準的なモノで約10時間程度の再生時間が一般的。丸一日屋外で使用する場合は、途中で給電する事が難しいので、標準サイズ以上のモデルがおすすめです。

 

 

Bluetoothスピーカーのおすすめ

 

Anker SoundCore mini2

 

Anker SoundCore 2

 

JBL GO 2

 

JBL Tuner FM

 

JBL Boombox

 

SONY SRS-XB12

 

SONY LSPX-S2

 

 

SONY SRS-HG10

 

SONY SRS-XB402G

 

Harman Kardon Esquire Mini 2

 

BANG & OLUFSEN BEOPLAY-M3

 

BANG & OLUFSEN Beoplay A1

 

FENDER NEWPORT BLUETOOTH SPEAKER

 

 

FOX TIVOO

【レビュー】OPPO(オッポ)A5 2020 コスパの良い大画面スマホ

低価格モデルから高機能モデルまでラインナップの豊富さが人気のOPP(オッポ)。OPPO A5 2020は2万円台でありながら4眼カメラ、大容量バッテリー、6.5インチの大画面液晶をなどを搭載したコスパが高いモデルです。今回は、OPPO A5 2020を実際に購入したのでレビューをします。

 

OPPO A5 2020の特徴

カメラ

OPPO A5 2020は4つのアウトカメラと1つのインカメラの合計5つのカメラを搭載しています。アウトカメラは、メインカメラが1200万画素で2つの200万画素カメラを使って印象的な写真を撮影できます。室内やダイナミックな風景を撮影したいときは、119°の広角レンズを使うと快適です。
インカメラは1600万画素で5つのカメラの中で最も高精細な写真を撮影できます。動画撮影中は、電子式手ぶれ補正機能・AI・ジャイロセンサーの3つを組み合わせた手ぶれ補正機能を使って、上下左右のブレが少なくすっきりとした映像を撮影できます。

 

バッテリー

バッテリー容量は、5000mAhの大容量バッテリーを採用。ハイビジョン画質の動画を最大11時間以上再生できます。外出中にバッテリー切れを起こしにくいスマホが欲しい方におすすめです。
また、別売のOTGケーブルを使うと他のスマホやワイヤレスイヤホンなどのデバイスに給電できる「リバース充電」機能を搭載。緊急時にモバイルバッテリーの代わりにデバイスへの給電ができます。

 

操作性

OPPO A5 2020はAndroid 9.0話、ベースに開発されたColor OS6を採用。アプリのインターフェイスは使いやすく設計し、読みやすいフォントを使用する事で、快適性を重視しています。

ゲームのプレイ中にパフォーマンスを向上してもたつきが少なく快適に操作できる「ゲームブースト」を搭載。ゲームスペースアプリからスマホゲームを起動すると、アプリに合わせた端末設定や環境設定を読み出す事ができます。


セキュリティ

本製品のセキュリティ機能は、パスワードやパターンの他に「顔認証」「指紋認証」が設定可能です。普段は顔認証でも問題ありませんが、指紋認証が使えるので、マスクやメガネを装着している時でも指紋認証で素早くロック解除ができます。

 

 


OPPO A5 2020のレビュー

スマホの動作

カメラアプリやGoogleChromeなど初期状態でインストール済みのアプリは反応が良く快適に使う事ができます。3Dグラフィックスのゲームも反応がよく、動作が気になるほど遅いといったことがなく快適でした。
ネットサーフィンやアプリのダウンロードもスムーズで、2万円台のスマホとしては十分快適と言えます。

 

カメラ

カメラは、アプリの立ち上がりが早く撮りたい時にすぐ起動できます。オートフォーカスやAIのシーン認識モードもスムーズに動作するので、すぐにシャッターを切る事が可能です。

ポートレートモードは、周囲のボケ方に違和感を感じます。ボカすべき領域を判断しきれていない事があり、背景のボカシが効いていない箇所がチラホラ見受けられます。

 

サイズ・重さ

6.7型の大画面液晶モデルなので、Webページの閲覧やニュースアプリは1画面で表示される情報が多いので快適です。2画面表示で動画を視聴しながらWebで調べ物といった"ながら使い"にもおすすめです。

手が小さいので片手では画面の端まで指が届きにくく検索時の文字入力がしにくく感じました。ここは、情報の見やすさと操作性がトレードオフの関係になるので、どちらを優先させるかはユーザー次第という感じだと思います。

 

音質

内蔵スピーカーは、上と下の2箇所から音が発生するステレオスピーカーを搭載。音の立体感があり映画やアニメなどの音を高音質で楽しめます。
個人の所感ですが、よく耳を傾けると動画を横位置で再生したときに、画面中央から少し斜めにずれた位置から音が聞こえます。縦位置では、そのような現象はなくとても快適です。

 

 

OPPO A5 2020のスペック

サイズ:約163.6 x 約75.6 x 約9.1(mm)
重量:約195g
画面サイズ:約6.5インチ / TFT
解像度:HD+ / 1,600 × 720
連続待受時間(LTE):約450時間
連続通話(通信)時間(LTE):約33時間
CPU:Qualcomm® Snapdragon 665 / オクタコア 2.0GHz + 1.8GHz
OS:Android 9 Pie
内蔵メモリ(RAM / ROM):4GB(RAM)/ 64GB(ROM)
メインカメラ(外側):約1,200万画素(カラー)+ 約800万画素(超広角)+ 約200万画素(ポートレート)+ 約200万画素(モノクロ)
フロントカメラ(内側):約1,600万画素
バッテリー容量:約5,000mAh
ワイヤレス充電:非対応
おサイフケータイ:非対応
NFC:対応
防水:非対応
防塵:対応(IP5X)
生体認証(指紋 / 顔):対応
VoLTE:Rakuten, docomo, au
Wi-Fi規格:IEEE802.11 a/b/g/n/ac
テザリング:対応(10台)
SIMタイプ:nanoSIM
付属品:クリアケース / 保護フィルム(貼付済み) / ACアダプタ / USB Type-Cケーブル / 3.5mm イヤホン / 安全ガイド / クイックスタートガイド / SIM取り出しツール


OPPO A5 2020を購入するメリットとデメリット

メリット

・ネットサーフィンや動画の視聴は快適

・ステレオスピーカーの立体感がある音

・ロングバッテリー


デメリット

・重さ

・ゲームのレスポンスを重視する人には不向き

【レビュー】Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)iPhoneの設定も紹介

by.楽天モバイル
楽天アンリミット(Rakuten UN-LIMIT)は、楽天回線エリア内ではデータ容量を気にせず使える楽天モバイルの通信プランです。楽天エリア以外でもau回線を利用してインターネットを利用できます。今回は、人気の高いiPhoneSE(第2世代)と楽天アンリミットの組み合わせについて、設定方法から通信速度の快適さまでレビューします。気になるかたはぜひ参考にしてみてください。
なお、今回の組み合わせは、楽天モバイルのサポート対象外となるため、実際の利用は自己責任となるので注意しましょう。

 

楽天アンリミットとは

特徴

楽天アンリミットは、楽天モバイルが第4のキャリアとして参入する際に用意された料金プランです。仮想化ネットワークを利用し月額2980円(税別)で高速のLTE通信が利用できるのが特徴。楽天回線エリア内であれば容量無制限、パートナー回線エリアでも毎月5GBまで高速通信が利用できます。
「Rakuten Linkアプリ」をダウンロードしたAndroidスマホなら、国内通話が無料で利用可能です。海外の66の対象地域なら追加料金がかからず、毎月2GBのインターネット通信ができます。また、スマホの本体にSIMのデータを登録して通信ができる「eSIM」に対応。SIMカードスマホに挿入せず通信ができるので、複数の回線を使い分けたい方におすすめです。

 

通信エリア

楽天アンリミットが利用できる地域は、「楽天回線エリア」と「パートナーエリア」の2種類があります。楽天回線エリアは、主に大都市が中心の高速通信を毎月無制限で利用できる地域。パートナーエリアは、それ以外の通信可能な地域です。
国内のサービスエリアは、楽天モバイルのホームページ上で公開されているので、楽天アンリミットに興味がある方は事前に対象エリアを確認しましょう。

 

楽天アンリミットのサービスエリアをみる

network.mobile.rakuten.co.jp


楽天アンリミットの海外ローミング(データ通信)エリアを見る

network.mobile.rakuten.co.jp


利用できる端末

楽天アンリミットを利用する場合、通信に対応する端末が必要です。楽天アンリミットは「バンド3」に対応していますが、通信キャリアを自由に選べるSIMフリースマホでも使えない場合があるので注意が必要です。
すでに所有しているスマホが利用可能かどうかはホームページで確認しましょう。万が一対応する端末を所有していない場合は、通信回線の契約と同時に端末を購入することができます。

楽天回線対応端末を見る

network.mobile.rakuten.co.jp

 

初期費用

楽天アンリミットは新規申し込みで、事務手数料が3000円(税別)の費用がかかります。MNPや既存の回線の解約を伴う場合は、契約中のキャリアや料金などによって料金が異なるので、事前に確認しましょう。
楽天アンリミットの申込み方法楽天アンリミットの申込み方法は、インターネット申込みと店頭申込みの2種類です。インターネット申し込みの場合は、必要情報の入力、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の撮影とアップロードなどの作業をすることで申し込みが完了します。早ければ申し込み後2日ほどでSIMカードが郵送で届きます。
店頭で申し込みをする方は、楽天モバイルショップや受付可能な家電量販店などに直接来店しましょう。営業日や営業時間は、あらかじめホームページで確認可能。来店予約もできるので、受付をスムーズにすることができます。

 

楽天ショップを探す

network.mobile.rakuten.co.jp

 

楽天アンリミットの設定方法(iPhoneSEの場合)

  1. SIMカードの挿入

    電源を切った状態で端末にSIMカードを挿入。挿入後した後に電源を入れます。
    SIMカードは端末のカードサイズに応じて自由に切り離して使えます。

  2. 「通信のオプション」を開く

    「設定」→「モバイル通信」と順にタップすると表示されます。

  3. 「通信のオプション」の設定

  4. LTE,VoLTEオン」を選択

  5. APN設定を開く

    「モバイル通信」内の「モバイルデータ通信ネットワーク」を開く

  6. APN設定

    「モバイルデータ通信」内のAPN項目と「インターネット共有の」APN項目に「rakuten.jp」と入力する

 

 

楽天アンリミットの通信速度

自宅が、楽天回線エリア内にもかかわらず、パートナー回線(au)の電波しか拾えない状況ですがFAST.com(

https://fast.com/ja/)を利用しスピードテストを行いました。結果は、最高速度14Mbps、最低速度2.0Mbps、平均3.9Mbpsの結果が出ました。
電波が4本中2本の電波が弱いエリアで約4.0MbpsであればネットサーフィンやSNSのチェックなど軽いデータ通信なら快適に利用できます。NETFLIXYouTubeなどの動画配信サービスの視聴も問題がありませんが、再生開始直後は、低画質で再生を開始しています。
NETFLIXのように時間の経過とともに画質が向上するサービスであれば気にする必要がありませんが、手動で設定を変更する必要があるサービスは負担が増えるので注意しましょう。

 

楽天アンリミットのキャンペーン(2020/5/10時点)

楽天アンリミットは、「Rakuten UN-LIMIT 2.0」のサービス開始に伴い、300万人を対象に月額使用料2980円(税別)が1年間無料になるキャンペーンを実施しています。解約料は無料のため、使い勝手や速度に満足できない場合は、解約料がかかりません。
さらに、「Rakuten UN-LIMIT 提供キャンペーン」を実施しており、「Rakuten Link」アプリを使うと最大21300ポイント還元を受けることができます。オンライン申込みで3000ポイント、事務手数料相当の3300ポイント、対象商品の購入で最大15000ポイントを受け取れます。
それぞれの項目に関して条件があるので詳細を確認することが大切です。なお、iPhoneしか所有していない方はRakuten Linkアプリが使えないので、楽天アンリミットに対応するAndroidスマホを準備しましょう。

 

Rakuten UN-LIMIT2.0提供キャンペーンの詳細を見る

network.mobile.rakuten.co.jp

 

楽天アンリミットをiPhoneで使う際の注意点

楽天アンリミットをiPhoneで使うときは受信しているバンドによって、使える機能に制限がおきます。楽天アンリミットを使うには「バンド3」の電波を受信する必要があり、「バンド18」の電波を受信した場合はSMSが利用できないので注意しましょう。通信・通話・テザリングは動作を確認しましたが、動作保証対象外のため利用は自己責任で行いましょう。

 

実際に「RAKUTEN UN-LIMIT」を実際に消したレビューもあります。気になる方はこちらもご覧ください。

tashios.hatenablog.com

外付けSSDのおすすめモデルと選び方のポイントを紹介

短時間で大容量のデータの読み書きができる「SSD」。特に持ち運びができる外付けモデルは、パソコンやゲーム機など汎用性が高く人気です。容量や転送速度以外にも選ぶときのポイントがあるので、用途を考慮して選ぶことが大切です。
今回の記事では、外付けSSDのおすすめモデルと選び方のポイントを紹介するので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

外付けSSDの選び方

1.保存できる容量

外付けSSDは、保存するデータの量や用途に合わせて最適な容量のモデルを選ぶのが最適です。ファイルサイズが小さな文章データや資料などであれば128GBクラス、ゲームデータの保存や写真などの保存なら256〜500GBクラス、動画のデータやパソコンのバックアップ用なら1TB以上のモデルがおすすめです。

容量が大きな外付けSSDほど価格が高くなるため、あらかじめ必要な容量を把握することが大切。一つの目安として、今使っている容量の倍以上のモデルを選ぶと、データを移したあとも安心して使えます。

 

2.接続方法

パソコンやタブレットPCと接続する際は、USB端子の形状が対応しているか確認しましょう。USB端子の形状は、長方形の「TYPE-A」と楕円形の「TYPE-C」の2種類です。

パソコンやスマホは購入時期によって、USB端子の形状が異なる場合があるため注意が必要。対応するケーブルが付属していないモデルは、別途変換アダプターかUSBハブが必要なので用意しましょう。

 

3.転送速度

外付けSSDのデータ保存やデータ読み出しを素早く行いたい方は、USBの規格が新しいモデルがおすすめです。データの数が多い方や、1つ1つのデータが大きな方は、転送速度が早いモデルにすることで、待ち時間を短縮することができます。

転送規格には、USB3.2(Gen2)やUSB3.0(Gen1)など規格があり、同じ規格同士の組み合わせで使うことで能力を最大限に引き出すことが可能。USBの規格は、上位互換があるため一方の機器が古い規格でも、転送速度が低下するだけでデータの保存は問題なく使えます。

 

外付けSSDのおすすめモデル

サンディスク Extreme SDSSDE60-500G-J25

 

I-O DATA SSPH-UT480K

 

バッファロー SSD-PGC480U3-BA

 

サムスン T5シリーズ MU-PA500B/IT

 

エレコム ESD-EC0960GBK

バッファロー SSD-PH1.0U3-BA

 

ウェスタンデジタル My Passport Go WDBMCG5000AYT-WESN

Wi-Fi6ルーターのおすすめモデルと選び方を紹介

Wi-Fi 6は、自宅のネット環境に接続したパソコンやスマホで快適な通信ができるWi-Fiルーターの通信規格。データのダウンロード速度が高速で、普段のインターネット通信はもちろん、4K動画のストリーミング再生やハイレゾ音源のダウンロードにおすすめです。今回は、Wi-Fi 6対応ルーターのおすすめモデルと選び方を紹介します。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

Wi-Fi 6対応ルーターとはWi-Fi 6は、アメリカの「Wi-Fi Alliance(ワイファイアライアンス)」が制定したWi-Fiルーターの通信規格です。同じアメリカにある「IEEE」が定める「11ax」と呼ぼれる通信規格を、数字を使ってわかりやすく表示しています。

通信速度の理論値は最大9.6Gbpsで、大容量のデータをあっという間にダウンロードができます。従来の11a、11b、11g、11n、11acと互換性があるので、今まで使用しているデバイスもそのまま接続可能です。

ただし、Wi-Fi 6ルーターの転送速度を最大限発揮する場合は、接続するデバイスWi-Fi6に対応している必要があります。同一ネットワーク内のデータ送受信は問題ありませんが、インターネットの通信をする場合、契約している回線の影響を受けることがあるのでなるべく早い回線を使うのがおすすめです。

 

Wi-Fi 6ルーターの選び方

1.MU-MIMO(同時に通信できる端末数)

一人暮らしで複数のデバイスを所有する方や同時にインターネットを使う方が多い家庭はMU-MIMOの数をチェックしましょう。デバイス側もMU-MIMOに対応した機器を使う事で、良好な通信が可能です。

同時に接続できるデバイスの数は、仕様に4×4や2×2などと表示されています。4×4は同時に4台のデバイスとの通信を行うことができることを示しており、数が増えるほどデータの送受信待ちが起きにくくなり快適なインターネットが可能です。

 

2.IPv6(アイピーブイシックス)

IPv6は世界中のパソコンやスマホが同時にインターネットに接続するときのIPアドレスの規格です。従来のIPv4よりもはるに多くのIPアドレスを用意することができるため、通信回線に余裕がうまれて快適な通信ができます。

特別な設定は不要ですが、インターネットのプロバイダーによっては対応していない場合や、オプションで対応できる場合があるので契約内容の確認が大切。転送速度が早いWi-Fi6の性能を最大限発揮したい方は、IPv6に対応したモデルがおすすめです。

 

3.外部アンテナ外部アンテナを備えたWi-Fiルーターは電波が飛ぶ方向を調整できます。アンテナの向きや角度を調整して電波が届きにくくなってしまう場所の通信環境を良くすることができます。

内蔵アンテナのモデルは本体を中心に電波が発生するため、自宅の端に置くと反対側の部屋まで電波が届きにくくなります。良好な通信環境を構築したい方は、外部アンテナを備えたモデルがおすすめです。

 

Wi-Fi 6ルーターのおすすめ

TP-Link Archer AX50

tashios.hatenablog.com

 

エレコム WRC-X3000GS

 

NETGEAR Nighthawk AX4 RAX40-100JPS

 

ASUS RT-AX88U

 

TP-Link Archer AX11000

 

LINKSYS Velop AX MX5300

 

NEC Aterm PA-WX6000HP

ゲーミングマウスのおすすめモデルと選び方を紹介

FPSやMMOなどのオンラインゲームを有利に進められる機能を搭載した「ゲーミングマウス」。軽量で使いやすいモノや多ボタンの便利なモノなど種類が豊富です。
今回の記事では、ゲーミングマウスのおすすめモデルや選び方を紹介します。検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

 

ゲーミングマウスの選び方

1.接続方法

ゲーミングマウスとデバイスの接続方法は、安定性が高い「有線接続」とケーブルを気にせず使える「無線接続」があります。有線接続モデルは、低価格のエントリーモデルからトーナメントでも使える高機能モデルまでラインナップが豊富です。一方で、無線接続モデルは通信の遅延が起きないようにする技術を採用しており、比較的高価なモデルが中心。予算に余裕がある方やケーブルのわずらわしさから解放されたい方におすすめです。

 

2.読み取り精度

読み取り精度はマウスが移動した時の距離に応じて、画面内のカーソルを動かす距離を表すのが「DPI(dots per inch)」です。400DPIのゲーミングマウスの場合、マウスが1インチ動いた時に画面上で400ドット移動します。数値が高くなるほど、画面内での移動距離が長くなり、ゲーム中の視点移動を素早く行うことが可能。横に長いウルトラワイド液晶やデュアルディスプレイなど、左右の移動を用意にしたい方にもおすすめです。

 

3.ボタン数

ゲーミングマウスのボタン数が多いモデルは、ゲーム中によく使うコマンドや機能を割り当てることができます。キーボードの押下やマウス操作を減らすことでゲームを有利に進められます。マクロ機能を搭載したゲーミングマウスは、複雑な操作を組み合わせをボタン一つで読み出し可能。ボタン数が増えるほど重量や大きさが増すためバランスを考慮して選びましょう。

 

ゲーミングマウスのおすすめ

ロジクール Gシリーズ G502RGBh

 

ロジクール Gシリーズ G300Sr

 

ロジクール Gシリーズ G600T

 

ロジクール G PRO G-PPD-002WL

 

RAZER Viper Mini RZ01-03250100-R3M1

 

RAZER Naga Trinity RZ01-02410100-R3M1

 

CORSAIR HARPOON CH-9301011-AP

 

CORSAIR Nightsword RGB CH-9306011-AP

 

ROCCAT KONE AIMO Remastered ROC-11-820-WE

 

ROCCAT KONE PURE ULTRA ROC-11-740

 

MAD CATZ R.A.T. 8+ MR05DCINBL000-0J

 

STEELSERIES Rival 600 62446

 

COOLER MASTER  MasterMouse MM710 MM-710-WWOL2

 

ELECOM DUXシリーズ M-DUX50BK

 

東プレ REALFORCE RFM01U11

ワイヤレスマウスのおすすめモデルと選び方を紹介

ケーブルの煩わしさを感じずに快適なパソコン作業ができる「ワイヤレスマウス」。シンプルな3ボタンモデルや高機能のゲーム用まで、ラインアップが豊富です。バッテリーの種類やボタンの数など好みに合わせて選ぶことで、作業効率を向上できます。

今回は、ワイヤレスマウスのおすすめモデルと選び方を紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

 


ワイヤレスマウスの選び方

1.ボタン数

マウスは一般的に「左クリック」「右クリック」「ホイール(上下回転)」の3ボタンが一般的です。ボタン数が増えるとコピーやペーストなど、使用頻度の高い機能をたくさん割り当てて作業効率をあげられます。

専用アプリを使ってワイヤレスマウスを設定できるモデルなら、自分好みに細かく設定が可能。ボタンの配置によって押しやすさがかわるので、最適な位置に配置されているモデルを選びましょう。

 

2.接続方法

ワイヤレスマウスは、「Bluetooth接続」と「USBレシーバー接続」の2種類があります。Bluetooth接続は通信機能を内蔵しているパソコンやタブレットが多く、アダプタを使わずに接続できるので、USB端子の節約ができます。

一方で、USBレシーバーは小型のレシーバーをUSB端子に接続するため、主にパソコンで使用する接続方法です。Bluetooth機能を搭載していても標準では使えない機器もあるので注意しましょう。

 

3.電源

ワイヤレスマウスは電源によってランニングコストや充電の手間が異なります。電源は、単三形や単四形の乾電池を使う「電池式」と、バッテリーを内蔵している「充電式」の2種類です。

電池式の場合、充電式の電池を用意することで、ランニングコストを減らすことができますが、定期的な充電作業が発生します。一方で、充電式の場合は電池を交換する手間がないので快適。充電ケーブルで接続するので、使用後は定期的に充電するようにしましょう。

 

4.大きさ・形状

マウスにはさまざまな形状があり、握りやすいモノや用途に合わせたを選ぶことが大切です。マウスの大きさはマウスの掴み方によって使いやすいモノがあります。指先だけでマウスを掴む「つまみ持ち」の方は小型のモノ、手でマウスを覆う「かぶせ持ち」、「掴み持ち」は中〜大型のモノがおすすめです。

また、親指や薬指が当たる側面に適度な曲面があると、フィット感が良く操作性を向上することができます。ゲームやクリエイティブな用途で使う方は、フィットが良いモノであるかも考慮しましょう。

 

ワイヤレスマウスのおすすめモデル

ロジクール Wireless Mouse M280BK

 

Microsoft Sculpt Comfort Mouse H3S-00017

 

バッファロー BSMBW338NBK

 

Microsoft MS Precision Mouse GHV-00007

 

エレコム M-IR07DR

 

エレコム EX-G M-XGM10DBSBK

 

ロジクール MX Master 3 MX2200sGR

 

UNIQ Rapoo FABRIC cover 3510PLUSDB

 

サンワサプライ MA-BTBL29BK

 

Microsoft Arc Touch Mouse RVF-00062

 

サンワサプライ MA-ERGW8

 

Apple Magic Mouse 2 MLA02J/A

 

エレコム EX-G M-XT2DRBK

 

ロジクール G PRO G-PPD-002WL

 

RAZER Basilisk X HyperSpeed RZ01-03150100-R3A1

【コスパ最強】iPhoneSE(第2世代)登場!

以前から発表する噂が絶えなかった「iPhone SE」の第2世代モデルが発売されました。巷では、「iPhone SE2」とも呼ばれています。低価格でありながら、チップはiPhone 11Proと同等のA13 BIONICを搭載しており、アプリが快適に動作することが期待できます。また、TouchIDを採用しているのもユーザーによっては大きなポイントだと思います。
今回は、iPhone SE(第2世代)モデルの特徴について紹介します。

 

 

iPhone SE(第二世代)の発売日

2020年に発売されるiPhone SE(第2世代)はSIMフリーモデルとキャリアモデルで発売日が異なります。
SIMフリーモデル(Apple直販):2020年4月24日(金)
キャリアモデル(docomoauソフトバンク):5月11日(月)4月27日(月)
すぐに欲しい方は、発売が早いSIMフリーモデルを選びましょう。

 

iPhone SE(第2世代)の特徴

本体デザイン

iPhone SE(第2世代)はiPhone 8の本体デザインを採用しています。画面サイズは4.7インチで、本体の下に指紋認証に対応した「Touch ID」登載のホームボタンを配置。本体の背面にポートレートモードに対応した1200万画素のシングルカメラを登載しています。

 

チップ

iPhoneの性能を左右するのがチップの性能です。今回のモデルはiPhone 11と同じ「A13 Bionic」チップを登載しています。高グラフィックスのゲームや負荷の高い動画編集も快適です。アプリの反応もよくなるので、以前のモデルを使っている方はちょっとした操作でも快適に感じることができます。

 

本体容量

iPhoneはデータを保存できる容量を増やすことができないので、あらかじめ最適なモノを選ぶことが大切です。iPhone SE(第2世代)は64GB、128GB、256GBの3つの容量がラインナップされています。写真や動画をたくさん撮影する方や、高グラフィックスのゲームを遊ぶ方は128GB以上のモデルがおすすめです。

 

カメラ性能

今回のiPhone SEは、アウトカメラに1200万画素のセンサーを搭載しています。手ぶれ補正機能もついているので、大切なシーンでも手ブレを気にせず撮影ができます。6種類のポートレートモードを備えており、自然光やスタジオ照明などシーンに合わせた撮影モードを使い分けることができます。

 

ディスプレイ

ディスプレイは、iPhone 8と同じ「Retine HDディスプレイ」を登載。1つ1つのドットが細かく、鮮やかな色彩とシャープな映像を表示することができます。iPhone 8に登載していた、画面を押下したときの圧力を認識する「3D Touch」は非登載ですが、iPhone 11シリーズなどに登載している「触覚タッチ」を採用。アイコンを長押しするとアプリに応じたメニューやホーム画面編集の機能が使えます。

 

Wi-Fi通信

Wi-Fi通信機能は、最大10Gbpsのデータ転送が可能な「Wi-Fi6」に対応しています。短時間でたくさんのデータをダウンロードできるので、映画やドラマのストリーミング再生がスムーズ。ウェブページの読み込みも早くなるので、インターネットでの調べ物が快適にできます。ただし、接続するWi-FiルーターもWi-Fi6に対応しておく必要があるので、注意しましょう。

 

バッテリー

iPhone SE(第2世代)のバッテリーは、iPhone8と同等の駆動時間です。音楽再生は最大40時間、ビデオ再生は最大13時間、ビデオのストリーミング再生は最大8時間使用できます。充電は、ライトニングケーブルの有線接続と、ワイヤレス充電のQi規格に対応。18WのACアダプターを使うと30分で最大50%充電できます。

 

SIMカード

インターネット通信に必要なSIMカードは2種類のカードが使える「デュアルSIM」に対応。側面のカードスロットに挿入する「nano-SIM」と、インターネット契約で使える「eSIM」が利用できます。

 

iPhone SE(第2世代)はどんな人におすすめ?

iPhone SE(第2世代)は、コンパクトなスマホが欲しい方や低価格のスマホの購入を検討している方におすすめです。すでに5インチ以上の画面サイズを採用しているスマホを使用中の方は、指が画面の端まで届きやすくなり、操作性が向上します。また、2年ほど前に購入したiPhoneシリーズやAndroidスマホの買い替えを検討しているなら、選択肢に入れても良いほどコスパに優れたモデルです。

 

iPhone SE(第2世代)の主なスペック

チップ:A13 Bionicチップ 第3世代のNeural Engine
ストレージ容量:64、128、256GB
本体サイズ:高138.4×幅67.3×厚さ7.3mm
重さ:148g
画面:4.7インチ Retina HDディスプレイ 
解像度:1334×750ピクセル 326ppi
防塵防水性能:IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)
アウトカメラ:1200万画素 広角カメラ(F1.8)
インカメラ:700万画素(F2.2)
ビデオ撮影:4K(24、30、60fps)、フルHD(30、60fps)
手ぶれ補正:有り
通信回線:docomoauSoftBank
GPS:内蔵
ワイヤレス通信:Wi-Fi6、Bluetooth5.0
充電端子:Lightningコネクタ
再生時間(最大):ビデオ再生13時間、オーディオ再生40時間
セキュリティ:Touch ID指紋認証センサー
付属品:EarPods with Lightning Connector、Lightning - USBケーブル、USB電源アダプタ、マニュアル

 

ホームページでiPhone SE(第2世代)をチェック

Apple

www.apple.com

 

docomo

www.nttdocomo.co.jp

 

au

www.au.com


SoftBank

www.softbank.jp

 

本ウェブサイト上への情報掲載は細心の注意を払っておりますが、万一本ウェブサイト上の内容に誤りがあった場合でも一切責任を負いかねます。